この切り株のどちらが南の方角でしょうか? 夏休みの自由研究ネタに
文章が悪いと怒られましたので、若干修正しました。2023/04/13
なぜ、「年輪の広い方が南側」が、間違い知識なのかがわからない人は、この記事を御参照下さい。
20年前のネットの掲示板はエセ情報だらけで、さらにリプもひどいもんでした。なので、かなり頭にきて書いた文章が元になっています。
非常にきつい表現になっているところがありますので、、最初に謝っておきます。 ご容赦ください。
最初の更新:平成30年10月29日(月)

アクセスが多いので、この記事はこれまで何度も更新しています。記事を追加していったので、つぎはぎになっているところもありますが、最後まで読んでいただければ、内容がよくわかると思います。なお、写真はいずれも平坦なところで撮影したものです。傾斜地ではありません。
上の写真の左上が南です。右下が北です。「木の年輪の広い方が南」というのは間違いです。ガセネタの間違い常識です。この場合、西側が一番広くなっています。このように東西南北の方角と切り株の偏心は関係がありません。
年輪の幅は「あまり当てにならない」のではなくて、「東西南北の方角とは全く関係が無い」んですよ。
なぜ偏心するのかというと、樹幹の傾き(傾斜)、土地の傾き(傾斜)、樹体の重心の偏り等々です。
忠犬ハチ公で有名な大館市の林政課が、秋田スギで、「南側の年輪幅が広いという間違い知識」について検証してくれていますので、ご参照下さい。
Vol.1創刊号です。テーマ:「木の年輪は日当たりのよい南側に広いのか?」
https://www.city.odate.lg.jp/city/soshiki/mokuzai/p8779
一般の方はここまででいいと思います。以下は無視して下さい。
------------------------------------------------------
★小学生や中学生の皆さん!
もし「木の年輪の広い方が南だ」と言う大人がいたら、「あなたは本当に木の切り株を何本か調べたことがあるのですか?」とたずねてみて下さい。
おそらくその人は黙ってしまうでしょう。
ネットの掲示板などで、素人が素人に変なことを答えていることがありますが、「年輪で東西南北の方角なんかわかりっこありませんよ」という以外は、みんな間違い知識です。Yahooの知恵袋なんか、一番おかしな回答がベストアンサーになったりしてますからね。
wikipediaも、「方角だけで決まるものではない」なんて、方角が何らかの形で関与するようなことを書いていますね。そうではありません。
「日当たりの良い南側の木がよく育つからと言って、一本の木の南側がよく育つことにならない」という簡単な理屈が何でわからないんでしょうかね。


こんな分厚い樹皮で覆われた樹幹のどこに日光が当たろうが当たろうまいが、それが一体、年輪を作る形成層の細胞分裂にどう関係するのでしょうか?
ネットのリツイートなどで、変な解説をする人が増えて、それはそれで「お笑いネタ」としては面白いのですが、やっぱり義務教育で木の成長のメカニズムをきちんと教えていないからなんでしょうね。
葉で光合成された養分が内樹皮を通って下に降りてきて、それを使って樹皮と木部の間にある薄い形成層が細胞分裂して、年輪を作りながら外側に木が太っていくわけです。
ぐねぐねしている樹幹だっていっぱいありますし、水道管のようにまっすぐに栄養が降りてくるわけではないですからね。光が樹幹の南から当たろうが北から当たろうが、年輪のでき方に関係はしないんですよ。
もちろん木は生き物ですから屈光性やら屈地性やらアテ材やら色々な特性を持っていて、その影響が年輪のでき方に影響してくることもありますが、それはたまたまそうなっているのであって、年輪の広い方が南側だなんてことにはならないのです。
下の写真はカメラの方角を決めて(つまり平行移動して)何本もの切り株を撮影したものです。写真の左上が南で、右下が北です。一見して分かるように、年輪の広い方向は全くのバラバラです。早い話が、切り株の年輪を見たって東西南北の方角なんか分からないのです。


もちろんこれ以外にも、いくらでも写真はありますよ。例えば、これなんかもそうですけど。
「年輪の広い方が南側だ」という法則に、こんなにたくさんの例外があっては法則にならないと思いませんか。だから、そんなのは法則でも何でもないんですよ。迷信、間違い常識、都市伝説ですね。
「広い野原のようなところで孤立した木なら成立するはずだ」なんていう頭の中で思いついただけの理屈を言う人がいますが、そんなの、孤立していようがいまいが同じです。葉っぱで作られた養分が内樹皮を通って下に拡散してきてそれを使って樹皮と木部の間にある形成層が細胞分裂して年輪ができるんですよ。この写真はマツですが、樹幹で光合成しているわけではないことが分かりますよね。

こちらはスギですが、言わんとしていることが簡単におわかりいただけると思うんですが・・・、いかがでしょうか。

形成層は薄いので目には見えませんが、内樹皮と木部の間にあります。

それと、樹木の樹幹の細胞はほとんど死んでいるというか、空っぽになっていることも義務教育で教えていませんね。生きているのは、木部と樹皮の間にあって細胞分裂する形成層、内樹皮、辺材の柔細胞、わずかこれだけですよ。
形成層で分裂した木部の細胞は、しばらくすると柔細胞以外はほとんどが死んでしまうんですよ。もちろん空の細胞壁だけは残りますけどね。
「樹幹全体の細胞が生きている」と勘違いしていることが、年輪と方角とを関係づけたがる原因の一つかもしれません。
義務教育のみならず、現代の高校の生物教科書には、遺伝子やらバイテクやら難しいことが一杯書いてあるのに、なんでこんな簡単なことが・・。
状況によって色々ですが、例えば下のような状況で木は育つわけです。こんな状況の中で、日当たりなんて関係ないと思いませんか。ましてや東西南北の方角なんて・・・。

とにもかくにも、年輪幅と方角とは何の関係もありません。
ネット上に、思いつきだけの「いい加減な情報」や「珍理論」を書き込んでいる皆さん!
野原に一本立っている木ならとか、北半球と南半球とか、変な論理を振り回す前に、論理そのものの前提が間違っていないかどうか考え直して下さい。「光合成の理屈から考えて、日当たりの良い方が成長が良い、だから日当たりの良い一本の木の南側の年輪が広くなる」などと思い込んでいませんか。そこの論理の飛躍に気がつけば、珍理論が吹っ飛んでしまうことに気がつくはずです。
それと、「光の方向に植物が伸びていく」という屈光性の法則と、年輪の肥大成長をゴッチャに考えていませんか。前者は茎の先端の話ですし、後者は樹皮と木部の間に存在する形成層の話です。「茎の先端は光の方向に成長するから、光の当たりやすい南側の年輪が広くなる」なんて理屈がいかに珍理論であるかが分かりますよね。
いずれにしても、木材の関係者が笑ってしまうような古典的ガセネタを発信するのはいかがなものかと思います。
なんとNHKがこんなガセネタを流しているとは知りませんでした。
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402780_00000&p=box
あきれて物が言えません。それに、いつまで経ってもガセネタをながし続けています。
(H29年12月26日追記)
ようやく、NHKからもガセネタが消えました。それにしても、何年間このガセネタを流し続けたんでしょうかね。
日本山岳会がウソ情報をホームページ上で垂れ流していますが、人命に関わることですから、至急撤去してほしいですね。そんなことを信じていたら遭難者続出ですよ。 親子で一緒に死にたいんでしょうか?
山岳のプロたちがそんなウソを信じているとは思いたくありませんが、これが現実なんでしょうか。
追記:2017/08/16 ようやく、日本山岳会からウソ情報が消えたようです。不満があるのは、「これまで間違い情報を流し続けてごめんなさいね。あの情報は間違いでした」という謝罪がないことですね。だって、それを信じ込んでいた人が沢山いるわけだから。
木造関係では結構有名な建築家が、これまた建築関係では有名な雑誌に「南面で日当たりの良いほうが年輪密度が低く、北面で日影になるほうが年輪密度は高くなる。」なんてことを堂々と書いていました。言葉こそ違え、年輪幅の話と全く同じ間違いを犯しているわけです。
何億年と地球上で生き残ってきた木の成長メカニズムを無視しすぎですよ。冒涜していると言っても良いかもしれません。
161225追記
なんと、新手が現れました。「切り株だからわからんのだ、もっと木の上の部分なら南の方が年輪幅が広くなるはずだ」なんて言ってるんですよ。
それも証拠写真を出すわけではなく、頭の中の凝り固まった理屈だけで考えているから、たちが悪いですね。
そんなの、どの部分だって同じですよ。
この写真の場合、西側が広くなっていますよね。
一目瞭然でしょ。
木の年輪幅と東西南北の方角とは、何の関係もないのです。

年輪と方角とは全く関係がないという情報があふれていて、その証拠もいっぱい出ているのに、なぜそんなガセネタをネットに挙げる人がいるのでしょうか。
間違い知識をずっと中学生に教えてきたので今さら引っ込みが付かなくなってしまった元中学教師とか、お客さんにガセネタを言い続けてきたので、間違いを認めるのが嫌な大工さんとか、これまで色々な人に会いました。一番たちが悪いのは、俺が調べたとき、年輪と方角が一致していた、だから「年輪の広い方が南だ」と強弁する人ですね。
そんなひとにぴったりのことわざがあります。
「過ちては改むるに憚ること勿れ 」
ごめんね!と言えばいいだけの話ですよ。
何回もの追記追記で、いつのまにかきつい表現になってしまいました。ごめんなさい。
まさに 「過ちては改むるに憚ること勿れ 」
それにしても、半世紀近くも昔、学部学生の時に教えてもらった木材学のイロハのイの字のような古典的間違い知識が、ネットでこんなにバズるとは。
義務教育に携わっておられる皆さん方にお願いです。せめて5分でも10分でもいいから、木はこのようにして肥大成長するんだという知識を教えてあげてください。若い頃自分がそう教えてもらったからといって、「日当たりの良い南側の木の方が成長が良いから、年輪の幅は南側のほうが広くなる。切り株の年輪を見れば東西南北の方角が分かる」」なんて古典的な間違い知識を拡大再生産しないようお願いします。
著書には書いてありますが、「年輪・方角」に限らず、木材・木造に関する間違い知識の氾濫が、「数万人の市民が崩壊した木造家屋の下敷きになった阪神淡路大震災のような惨劇」につながりかねない事を分かっていただければ幸いです。
追記 コメントに対する答え 2023/04/14
20年以上も前の写真ですからね、スマホもなかったし、磁石も持っていませんでした。
昔から言われている「年輪の広い方が南側だ」という話がでたらめであることの証拠になると思って撮っただけです。
写真を撮るときに規準となる道が変な方向に走っていたので、東西南北が変な方向になっただけです。
スマホを持つようになってからは、切り株にスマホの磁石を置いて撮影しています。
年輪と方角の関係なんで、誰でもすぐに検証できることなので、ちょっと試されてはいかがでしょうか。すぐに納得できると思いますけど。
それが無理だというのなら、まあ、大館市役所の検証結果でも見て下さい。Vol.1創刊号です。
https://www.city.odate.lg.jp/city/soshiki/mokuzai/p8779
- 関連記事
テーマ:博物学・自然・生き物 - ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
そうなんですよね。
承認待ちコメント
承認待ちコメント
承認待ちコメント
承認待ちコメント
承認待ちコメント
承認待ちコメント
質問
南側の斜面に位置して日当たりが良い木Aと
北側の斜面に位置して日当たりが悪い木B
の年輪を比較したときは、
Aの年輪の方がBよりも幅が広い傾向、ということは言えますか?
承認待ちコメント
コメントの投稿
トラックバック
http://imasarahitoni.blog101.fc2.com/tb.php/59-419a1042
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
が、大人になって、広い原っぱに一本だけあるならともかく、森の中ではそんなことはない、みたいなことを読み、ほぉって思ったことがありました。
お酒の器が好きで、杉のお猪口を探してたどり着きました。