今回の入院・手術について

今回のことで多くの皆様にご心配をおかけし、仕事に関してもご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
全くの私事ですが、すぐに忘れてしまいそうなので、今回の入院・手術の顛末について、時系列的に記録しておきます。
7月26日(水)
五十田研講演会+暑気払い懇親会 研究所に自分の車を置いて帰るつもりでいたが、翌日、折りたたみ式自転車で、車を取りに来るのが面倒に感じて、酒を飲まずに帰宅。 もし飲んでいたら、なにか大きなトラブルになっていたかも知れない。
7月27日(木)
朝、ベッドから立ち上がりにくかったような記憶があるが、その後は特に問題も無く、一日を過ごした。自転車で伊勢田駅付近まで買いものにも出かけた。
7月28日(金)
朝、明らかに立ち上がりにくかったが、そのまま居間のソファーで寝転んでいた。
このあたりから記憶が薄れている。家内が昼過ぎに帰宅したときには居間の床にそのまま転がっていたらしい。
家内が救急車を呼んで、宇治武田病院へ搬送された。ただCT検査で処置できないことがわかったので、醍醐の武田総合病院へ転送。
すぐに手術。病名:慢性硬膜下血腫 主治医の話では一日遅れていたら危なかったとのこと。
手術後、一度目が覚めるが、生年月日も言えない状態であったらしい。
7月29日(土)
翌日、目が覚めたときには、意識は正常に戻っていた。頭に関しては問題ない状態。手術後の痛みもほとんどない状態。
ただ、点滴などで、寝たまま状態。スマホはいじれた
7月30日(日)
食事がとれるようになる。夕方から自分でトイレに行けるようになる。
7月31日(月)
リハビリ開始、洗髪
8月01日(火)
シャワー可能
8月02日(水)
研究室のゼミは欠席
8月03日(木)
当然のことながら、東京の委員会は欠席。点滴の投与は無くなる。
8月04日(金)
抜糸 CT検査 朝、下剤で大騒ぎ
8月05日(土)
退院 家内の運転で11:00スギに帰宅
8月12日(土)
前日の夕方から、急に傷痕が痛みはじめました。
ついでに脳も痛くなってきて、病院の外来へ。
CTでは順調に脳が元に戻ってるし、傷は腫れてもいないし、出血もしていない・・・。
ということで、頭痛薬を処方してもらいました。
次回外来診察は9月30日。
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
とりあえず、ご報告だけ
大変お騒がせしました。
— 林 知行 (@HayashiTomoyuki) August 5, 2023
8/5の朝退院して、自宅に戻ってきました。9日間の入院ですみました。
励ましのコメントを頂いた皆様、ありがとうございました。
ちなみに、傷跡はかなり大きくて5cm位あるのですが、髪が伸びれば、目立たなくなりそうです。 pic.twitter.com/6mmcrfkodU
いまだにこんなことを
VBAに書き直す気力が無い・・。
今日の自主ゼミ(単位にならないというくらいの意味)のネタ
— 林 知行 (@HayashiTomoyuki) July 11, 2023
超入門モンテカルロシミュレーション
円周率の計算
35年くらい前に、どこかの本を参考にして作ったプログラム
ここから構造用集成材の強度予測確率モデルのはなしにまでもっていきたいところですが、そんな時間は・・・。😁😁 pic.twitter.com/j9XecMxEYs
また、インチキ商売が始りました
欺されないでくださいね。
在庫ができて、正常になったと思いきや、すぐに売り切れたみたいで、またインチキ商売が始りましたね。
— 林 知行 (@HayashiTomoyuki) July 2, 2023
定価は1980円ですので、こんな値段では買わないでくださいね。
楽天なら定価で買えると思いますよ。 pic.twitter.com/uIUBJWBbVf
正常に戻りました
Amazonで、新品定価1980円の「目からウロコの木のはなし」が、なんと定価が隠されたまま2596円で4日間も売られているという事件が発生していましたが、今朝、正常な価格に戻りました。
— 林 知行 (@HayashiTomoyuki) June 18, 2023
まいどなニュースに私へのインタビュー記事が載って、それがYahooニュースに転載された途端に・・。
イヤハヤ pic.twitter.com/oBr8SCIKWl
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
緊急告知です
今朝、初めて気が付きました。
拡散お願いします。
😡😡これはひどい。
— 林 知行 (@HayashiTomoyuki) June 17, 2023
著者からお願いです。★★要注意★★
「目からウロコの木のはなし」は
新品で定価1800円+税 の本なのに
今日のAmazonを見てみると
新品で2596円で売られていました。
こんな値段で買っちゃダメですよ。 😠😡 pic.twitter.com/Twwcole2Zz
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
見学者
今より良い方に転んだのか、悪い方に転んだのか、知りようもありませんが、いずれにしても、もしこの高校に進学していたら、木材の研究者には絶対になっていなかったでしょうね。
ともあれ、人生最大の岐路でした。
6月2日に大阪府立天王寺高校の2年生14名が当研究所を訪れました。植物細胞壁やバイオマス、地球温暖化についての講義、材鑑調査室とマテリアルバイオロジー実験室の見学を行い、生存圏科学について学びました。#生存圏研究所 #京都大学 #見学会 #RISH pic.twitter.com/XV2sLoUXew
— 京都大学 生存圏研究所 (@RISH_KyotoUniv) June 6, 2023
6月5日
御神木はムクノキです。
https://agatajinjya.com/
木材高度加工研究所の初代所長をされていた佐々木光先生が亡くなられたのも6/5でした。
— 林 知行 (@HayashiTomoyuki) June 4, 2023
2017年6月5日に由利本荘市文化交流館 カダーレで開学記念の講演会が行われていたとき、秋田市内の病院から先生が亡くなられたという一報が入りました。
忘れられない一日でした。 https://t.co/wuTOaa517S
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
今度は河合継手で
前にも書きましたが、こういう知識に対する、木材・木造の学術の専門家と、大工・工務店・建築士のような実務家と、一般人との認識のレベルが、いかにかけ離れているのかがよく分かりますね。
これも有名な不思議(面白)継手ネタ
— 林 知行 (@HayashiTomoyuki) May 5, 2023
7~8年前に、河合継手の検索で、アクセスしてくる人が多くなったので調べてみたら、YouTubeに動画をUPした人がいて、やれ「匠の技」とか「伝統建築の粋」といったニセ情報が拡散しつつあったので、これはイカンと思い、日刊木材新聞の連載記事や、・・・(続く) pic.twitter.com/CHjL2rSWuQ
「年輪ー方角」の話とか、板目の反りの話とか・・・
そんなの、大昔から山で仕事をする人は間違い知識だと知っていたはずだし、半世紀前の私の学生時代にはすでに授業で話されていたことですから、今ごろになって、わーわー言うのもおかしい話なんですね。
こういう知識に対する、木材・木造の学術の専門家と、大工・工務店・建築士のような実務家と、一般人との認識のレベルが、いかにかけ離れていたかの証拠ですね。
そんな昔から分かっている事実を、ある本の2019年の最新版では更新したからそれで問題は無いと言われてもねぇ。もちろん、この本一冊だけの話じゃないですよ。 色んな本が何十年もの間、間違い知識を子供達に教え続けてきたんだから・・・。
群馬の自衛隊はいまだに年輪・方角のウソ知識を教えているみたいなので、これは国防上、大問題ですね。
ちなみに、私が購入した最新の広辞苑では、うそ:①真実でないこと、またそのことば、②正しくないこと、③適当でないこと、と書かれています。私はその意味で使っています。
NHKや日本山岳会がずっと年輪・方角のウソ知識をHP上に載せていて、なんの訂正記事も残さず、消してしまったこともマズイですね。だって、それを信じていた人が沢山居たんだから。ボーイスカウト系はどう処理してるんでしょうかね。
植物系の某学会は、電話してHP上の間違いを注意したとき、最初のうちはクレーマーに対する対応だったのですが、「あのう、私、森林総研の研究コーディネータなんですけど」と言うなり、態度が一変し、すぐに対応しますからしばらくお時間くださいといって、数時間後に、担当者の某大学理学部教授から訂正の連絡がありました。これはまあ、ずいぶん前の話ですけど。
ツイッターのコメントにも書きましたし、「新・今さら人には聞けない木のはなし」の、第50話にも書きましたが、私がこの種の啓発活動をはじめたのは、阪神淡路大震災の影響です。
それまで建築士や大工さんが間違った知識を持っていても、まあいいやと思っていたんですが、何万もの市民が木造住宅の下敷きになって亡くなられたあの大被害を見て、コレはイカンと強く感じるようになりました。それまで、研究者のくせに、「なあなあ」、「まあまあ」ですましていましたからね。
さて、今回のことで、どこからかクレームがきませんかねぇ。ちょっと楽しみにしています。

またまた、「年輪 方角 東西南北」ネタがツイッターで・・・
今回はおそらく、児童書だとか日本の子供達なんてワードにひっかかった人が多いからだと思いますが、それにしても、このネタは鉄板ネタですね(大笑い)
ちょっとした児童書の監修を引き受けて、色々調べているのですが、日本の子供達は、知らない間に、こういった「木に関する間違い知識」を刷り込まれてしまうんですね。
— 林 知行 (@HayashiTomoyuki) April 12, 2023
何冊もの児童書にこんなことが書かれてあります。
「年輪と方角」に関するフェイク記事が消えないのも無理はないですな。 pic.twitter.com/2knuWFwJzz
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
元のツイッターのスタイルに戻します
これ以上のことは、本を買って読んで下さい。
よろしくお願いします。
ここ1ヶ月間、熊本県の講演会のフォローアップで「ツカミのネタ」の解説をしてきましたが、もう十分だと思いますので、元のツイッターの形式に戻します。
— 林 知行 (@HayashiTomoyuki) March 12, 2023
さらなる解説は、拙著をご参照ください。
とくに素人の方には「目からウロコの木のはなし」をお薦めします。 pic.twitter.com/Khaxuwo7M8
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
福岡に来ておりますが
見た目のインパクトが強かったのかもしれませんが、何かすごい技術が登場してきたかのように勘違いしている人が多いようです。
何だか圧密のネタがウケてますけど・・・
— 林 知行 (@HayashiTomoyuki) March 12, 2023
明日から福岡で日本木材学会の大会が始まります。
研究発表プログラム等を見てみましたが、圧密についての研究発表は無いようです。
何しろ30年以上前の技術ですからね。
そんなに応用範囲が広がらなかったのは、それなりの理由があったからだと思い・・ pic.twitter.com/H7NVjmQnHz
こんなネタがウケるとは
なんというか、書いていて恥ずかしくなるような業界あるあるネタなんですけど、いやはや何がウケるか分かりませんね。
ネット上には「合板が奇数層なのは生産合理化のため」などという木質材料学のイロハを全く理解していない解説が見られますが、あれは完全な「ウソ知識」です。
— 林 知行 (@HayashiTomoyuki) February 27, 2023
私なら、木質材料学の試験で、そんな答案を書く学生には単位を与えません。(笑い)
理由は「寸法安定性のため」です。 pic.twitter.com/5RZtsrkP0O
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
樹幹の細胞はほとんどが死んでいる
辺材は生きていて、心材は死んでいるなんて平気で書いていますね。
柔細胞の働きとか未成熟材のことなんかまるで理解していないので、変な理屈をつけて、心材は強度が高いとかなんとか言ってしまうんですね。
心材成分が細胞壁に染みたからと言って、強度が上がるわけないでしょうに。
あ~、このフレーズは大昔、佐々木光先生から注意されたことの丸パクリです。
詳細は目からウロコの木のはなしに

テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
こうするだけでスギをベイマツの代りに使える
実にわかりやすい動画が完成しました。
— 林 知行 (@HayashiTomoyuki) February 6, 2023
こうするだけで、スギをベイマツの代りに使えます。
輸入材からスギ横架材への転換に向けて https://t.co/C7Q4eEoflF @YouTubeより
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
またぞろ、こんなネタでバズり気味です
なぜ、多くの人が「年輪は南側の方が広い」と勘違いしてしまうのか。
— 林 知行 (@HayashiTomoyuki) February 3, 2023
南側に植えられた木のほうが、北側に植えられた木よりも成長が良いので、「1本の木の中の南側がよく成長する」と論理の飛躍を起こしてしまうんですね。
講演会の資料から。 pic.twitter.com/gDJowsew89
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ