まだまだ、やりますね
矢野浩之教授、臼杵有光特任教授(生物機能材料分野)が解説しているNCV(ナノセルロースヴィークル)紹介動画が環境省YouTubeチャンネルにアップされました。
— 京都大学 生存圏研究所 (@hc0xNyUhEVGo9Je) February 24, 2021
NCV~脱炭素社会を目指した次世代素材CNF自動車の開発~https://t.co/PCOoZbumWy#生存圏研究所 #京都大学 #NCV #環境省 pic.twitter.com/GziKDDEqCV
有料なのが残念
CNFの矢野浩之先生はちょうどすれ違い。
2/17読売新聞京都版(有料記事)に梅澤敏明教授(森林代謝機能化学分野)の研究が取り上げられました。
— 京都大学 生存圏研究所 (@hc0xNyUhEVGo9Je) February 22, 2021
「バイオマス」脱炭素社会へ有望視https://t.co/ASbaUzp3N9#生存圏研究所 #京都大学 pic.twitter.com/JOzhkujnrP
すぐに分かる間違い
この細胞壁の模型
— HayashiTomoyuki (@HayashiTomoyuki) February 20, 2021
どう考えても間違ってますよ
と言いたかったんですが、
名乗るのがイヤで
スルーしました(笑)
誰か気がついた人は、係の人に言ってやってください#木材 #細胞壁 pic.twitter.com/5BTnSuw9mc
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
この話も同じですね
2007年にE-ディフェンスの7階建て木造建築の振動台実験を見に行ったときの正直な感想は、「こんな材料、日本じゃ、無理だよなぁ。どんだけ、基礎実験やらなきゃイカンのか、見当もつかんしなぁ・・・」でしたね。😃
— HayashiTomoyuki (@HayashiTomoyuki) February 11, 2021
箱木千年家に寄って帰りました。(大笑)#木材 #木造 #木質材料 #CLT pic.twitter.com/5DUbkOCU9L
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
CLTの黎明期
日本に初お目見えしたCLT第一号
— HayashiTomoyuki (@HayashiTomoyuki) February 11, 2021
2007年にE-ディフェンスの7階建て木造建築の振動台実験に使われたもの
ラミナにスリットが入っているのが分かりますね。
圧締の時に、余分な接着剤をここに流し込ませていたわけです。
当時はCLTなんて言葉もまだ定着してませんでしたね。#木材 #木質材料 #CLT pic.twitter.com/j827qkkY1n
公開成果発表会
誰でも参加可能です。
詳しくは
http://www.ffpri.affrc.go.jp/event/2021/20210226sympo-shuuseizai/index.html

テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
正誤表
それにしても先輩の名前の漢字を間違えたのは・・、マズイ。
技報社「目からウロコの木のはなし」の正誤表
— HayashiTomoyuki (@HayashiTomoyuki) February 8, 2021
111ページの人名 伊藤→伊東
182ページの文章 次第になのです。→次第なのです。
すみません。今のところ気がついているのは上の2箇所です。 pic.twitter.com/6UMUOoYkZl
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
秋田藩でもこんな木造船が
個人的には古建築よりも木造船の方がずっとロマンがあると思うんですが、何しろ、木造船の場合は、ほとんど残ってませんから、体験することができない。
— HayashiTomoyuki (@HayashiTomoyuki) January 28, 2021
曾祖父が幕末の大混乱の時代に、こんな船に乗っていたかと思うと、実に感慨深いですなぁ。#木材 #木造船 #幕末 pic.twitter.com/uhFabfSEA8
樹皮のはなし
樹皮の話とありますが7割くらいは桜の樹皮の話です。
秋田の方は、樺細工の話も出てきますので、一読されることをおすすめします。

テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
面内と面外
なんとか年内に仕上げないと・・・。
面内曲げと面外曲げの違い
まあ、別に説明しなくてもすぐに分かりますよね。
こちらが面内曲げ

こちらが面外曲げ

テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
雪がきましたねぇ
http://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/douro/f_romen.htm
昨シーズンは、超暖冬だったですが、今回は早くも大雪ですね。
それで無くても、コロナ禍のおかげで、飛行機が減便になっているのに・・・。
去年までだったら、あたふたしているところでした。
CLT床版橋第4号もこんな感じになっているでしょう。
早く報告書書かないと・・・・

テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
県立大学から送られてきました
私に気を遣っていただいたわけではないのですが、秋田杉の柾目板は集成加工されています。それに縁取りは樺細工です。
本来なら、6月ごろに名誉教授称号授与式が開催されていたはずですが、コロナ禍のおかげで見送りとなりました。
残念。

テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
拍手拍手
今日は木質構造研究会の技術発表会2日目です。
林 知行さんの投稿 2020年12月3日木曜日
木高研の足立幸司准教授と森林総研の加藤英雄氏の大熊幹章賞受賞講演があります。
拍手拍手。😃😃
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ