6月5日は秋田県立大学の開学記念日です。
久しぶりに学歌を聴きました。
— HayashiTomoyuki (@HayashiTomoyuki) June 7, 2022
何かこみ上げてくるものがあります。
ぜひ、Youtubeでご覧下さい。 https://t.co/5FIcOBR3WU
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
新しい電動アシスト自転車を購入しました
新・電アシを購入しました。当然折りたたみ式です。
— HayashiTomoyuki (@HayashiTomoyuki) June 3, 2022
現地のパーキングまで車で行って、あとはこれで走り回る作戦です。
例えば、奈良の街中を考えると、これがあるのと無いのでは大違い。
電池は小さいですが、30kmくらいは、保ちそうです。 pic.twitter.com/rG7noQPyTi
懐かしのベイマツ丸太
20年以上前ですが、東京駅前の丸ビルの地下から出てきた地杭丸太。樹種はベイマツ、腐朽菌が活動できない地下水位以下で使われていたため、ほとんど劣化していません。
— HayashiTomoyuki (@HayashiTomoyuki) May 20, 2022
木材による長期間の炭素固定の好例ですね。#カーボンニュートラル #脱炭素社会 pic.twitter.com/mcDnRTnvIq
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
けっこう古い茶店
そんなに古くはありませんが、宇治橋の東詰にあるこの通圓茶屋もけっこう古い茶屋です。
ここは創業が1160年で、この店舗は江戸時代の1672年に建てられたそうですが、そんなふうには見えませんね。


テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
久しぶりに木造船のネタ
海上自衛隊の船みたいだけど、それがどうしたの?
— HayashiTomoyuki (@HayashiTomoyuki) April 25, 2022
と思われる方も多いかもしれません。
船腹をよく見てください。
水平の筋がたくさん入ってますね。
そうです。木造船なんですよ。木材同士を接ぎ合わせるのが大変ですね。
「あいしま」っていう掃海艇です。
舞鶴港に停泊しています。 pic.twitter.com/AdFkrQxJHb
木材利用と炭素循環
この図には、
①樹木が空気中のCO2を固定する、
②それが伐採されて木材資源となる、
③原木が木質材料や紙製品に加工される、
④製品として使用されている間、炭素は固定される、
⑤製品は耐用年数に達すると、一部はリユース・リサイクルされるが、最終的には廃棄される、
⑥木質廃棄物は燃やされ、熱エネルギーが回収されると同時に、炭素はCO2として空気中に戻る、
という流れが示されています。

テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
生存圏研究所ガイダンス
今さらながらですが、研究所の紹介、研究公正や環境安全等、大学院での活動についての説明を聞いてきました。
本日、新入生対象の生存圏研究所ガイダンスを開催しました。研究所の紹介、研究公正や環境安全等、大学院での活動についての説明がありました。https://t.co/HPt6bKs6C3#京都大学 #生存圏研究所 #生存圏科学 #RISH pic.twitter.com/pcZLVICv3T
— 京都大学 生存圏研究所 (@RISH_KyotoUniv) April 8, 2022
卒業式 追い出しP
D卒が3人、M卒が3人(うち一人がDへ)
五十田研卒業生のみなさま、ご卒業おめでとうございます。 https://t.co/b9nuteyVQe
— 京都大学 生存圏研究所 (@RISH_KyotoUniv) March 25, 2022
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
訂正お願いします
『増補改訂版 プロでも意外に知らない〈木の知識〉』に1箇所ミスがありました。
— HayashiTomoyuki (@HayashiTomoyuki) March 3, 2022
凡例の人工林蓄積と天然林蓄積が逆になっています。色の濃い方が人工林蓄積です。
私が渡したデータを編集するときに間違えたようですが、気が付きませんでした。
お詫びします。 pic.twitter.com/rIZs5oRUyJ
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
生存圏ミッションシンポジウム
生存圏フォーラムの総会は3月1日(火)の13:00からです。 https://t.co/HArQ1Q8i2Q
— HayashiTomoyuki (@HayashiTomoyuki) February 25, 2022
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
昨日は 令和3年度 「顔の見える木材での快適空間づくり事業」の報告会でした
https://moku-expansion.com/
熊野林星会のセーザイゲームはなかなか面白そうですよ。
本物のお釈迦様の体の一部が入った数珠

驚くなかれ! これが本物のお釈迦様の体の一部が入った数珠だ
この数珠に使われた神代木(埋もれ木)は約2500年前(紀元前466年)、秋田県と山形県にまたがる鳥海山が噴火で山体崩落を起こした際、自生していた森の樹木が地中深くに埋没したものです。
数年前、道路工事中に発見され、長い眠りから覚めたこれらの木材は、希少性の高さと特徴的な木理から、大変貴重な工芸材料として珍重されてきました。
特に仏具として利用される場合、この神代木は何物にも代えがたい特徴を持っています。それはお釈迦様が亡くなられた紀元前544年に、この樹木が生きていたということです。
よく知られているように、樹木は空気中の二酸化炭素を葉から吸収して木材を作ります。その二酸化炭素には、元々、生物の体を形成していたものが多く含まれています。もちろん我々人間の体内にも天文学的な数の炭素が存在しています。
体内にある炭素が一気に空気中に出て行く時があります。それは、我々が死んで火葬される時です。我々の体を形成していた炭素は、焼かれることによって空気中の二酸化炭素となり、世界中に拡散していくのです。
お釈迦様は、死後すぐに火葬されたと言われています。お釈迦様の体内にあった膨大な数の炭素も広く地球上に拡散し、当時生きていた世界中の樹木に吸収されたはずです。
この神代木の中には、本物のお釈迦様の体を形成していた炭素原子が何個か存在しているかもしれません。信じるか信じないかは、あなた次第ですが、この神代木はそんなロマンを感じさせてくれる貴重な素材なのです。
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
大館市からウェブで講演
内容はいつもの一般人向け講演です。
締め切りが12月20日なので、リツイートしておきます。 https://t.co/7BSZmaauB3
— HayashiTomoyuki (@HayashiTomoyuki) December 18, 2021
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
不思議なツイート
ある演劇関係のムック本に、鴻上さんとウチの長男の名前がならんで出ているけど、彼が木材のことを多少なりとも知っているとは、全く思えませんけどね。(大笑い) pic.twitter.com/B1vhrbDE5N
— HayashiTomoyuki (@HayashiTomoyuki) December 2, 2021
線路は続くよどこまでも
なかなか、縁が切れませんね。(大笑い)
【J-FIC News】全木連・全木協連の副会長に前長官の本郷浩二氏が就任 https://t.co/BN3SbVyvjz pic.twitter.com/ZYC1RjTpQC
— J-FIC(日本林業調査会) (@j_fic_ringyo) November 25, 2021
講演のお知らせ
内容はいつもの一般人向け講演ネタです。
わが国最大の木造建築である「大館樹海ドーム(ニプロハチ公ドーム )」と秋田犬の忠犬ハチ君で有名な大館市で講演(Zoom ウェビナー:リモート)を行います。
— HayashiTomoyuki (@HayashiTomoyuki) November 23, 2021
令和3年12月21日(火)午後1時30分~午後2時30分
参加無料です。
申し込みは:https://t.co/XK2pYsXBAA pic.twitter.com/QwsfaVseQ5
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ